セミナー・著書
竹内謙礼のセミナーそして著書の歴史と概要。講演会や新刊についての最新情報もまとめています。
- 最近の記事
- おすすめ記事
- 人気記事
- セミナー・著書
- 239 view
5年後に「消える会社」の条件とは
こんにちは。いろはの竹内です。先日、スーパーに買い物に行った際に、めちゃくちゃ久しぶりに、地元の友達と再会したんですね。…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 302 view
なぜ「副業」を考える「経営者」が増えているのか?
こんにちは。いろはの竹内です。突然ですが、「ビッグトゥモロー」という雑誌をご存じですか?http://www.sei…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 930 view
「売れる」よりも「売れている」と思わせることが大事
こんにちは。いろはの竹内です。先日、次女(大学4年)に初めて「お父さん、くさ~い」と言われたんですね。おやおや、これ…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 276 view
小説に出てくるお煎餅をタダであげちゃう話
こんにちは。いろはの竹内です。数日前よりSNSでお知らせしていた、3年がかりで書き上げた小説『深夜残業』ですが、…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 377 view
なぜ、動画で「チャンネル登録」が死ぬほど大事なのか?
こんにちは。いろはの竹内です。先日、超がつくほどのド田舎出身の嫁が、「そういえば」と、私に話を振ってきたんですね。…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 344 view
「学ぶ」と「試す」ができれば、人は必ず成長する
こんにちは。いろはの竹内です。正月に家族全員が集まったところで、社会人になった長女が、次女にお年玉をあげることになっ…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 576 view
「巣ごもり消費本」を買うと「Amazon攻略本」が1冊ついてくる!
こんにちは、いろはの竹内です。お待たせしましたぁ!本日、6月8日(月)より、コロナ禍における販促対策を1冊にまとめた…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 177 view
新刊『相続仮面』が本日発売開始!
こんにちは。いろはの竹内です。さて、昨年9月に尿管結石になって、執筆が滞っていた「会計天国」シリーズの新作が本日、6月5日にようやく発売開始とな…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 29 view
セミナーを「聴く姿勢」について考える
セミナーは「話す側」と「聞く側」に大きく分けることができます。その数は1:100ぐらいの比率で、圧倒的に「聞く側」が多く、ほとんどの人は「話す側」気持ちを理解…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 29 view
「安売りはバカでもできるけど、バカが一番やっちゃいけない売り方なのよ」
3月3日発売「販売魔女と死の眼鏡」から抜粋http://www.amazon.co.jp/dp/4569763529&nbs…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 14 view
「売れる」よりも「売れている」と思わせることが大事
こんにちは。いろはの竹内です。先日、次女(大学4年)に初めて「お父さん、くさ~い」と言われたんですね。おやおや、これ…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 10 view
そんな「時給」で人生の切り売りをしてもいいんですか?
こんにちは!いろはの竹内です。さて、先日、ちょっと社会勉強も兼ねて、「ジェットスター」という格安航空で出張に行ったんですが、飛行機の中では、機内食が「販売」され…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 7 view
値上げしても、客は逃げません!
こんにちは! いろはの竹内です!さて、本日、もがき苦しんで書き上げた原稿が、ようやく! ようやく! ようやく!1冊の本として完成しました!…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 5 view
なぜ、動画で「チャンネル登録」が死ぬほど大事なのか?
こんにちは。いろはの竹内です。先日、超がつくほどのド田舎出身の嫁が、「そういえば」と、私に話を振ってきたんですね。…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 5 view
消費税アップ直前に100名に聞いたら、3割が「駆け込み消費する」と回答。
この度、双葉社より『消費税アップを逆手にとる販促テクニック』という本を発売することになった。タイトル通り、今回の消費税アップを経営コンサルタント…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 5 view
「お客の心が読めるメガネ」竹内謙礼の新刊キャンペーン!
こんにちは!いろはの竹内です。さて、本日は久々の「新刊」のお知らせです!いやー、今回もがんばって書きました!タイトルは・・・。「お客の心が読めるメガネ」…[続きを読む]
- セミナー・著書
- 4 view
「学ぶ」と「試す」ができれば、人は必ず成長する
こんにちは。いろはの竹内です。正月に家族全員が集まったところで、社会人になった長女が、次女にお年玉をあげることになっ…[続きを読む]