こんにちは。いろはの竹内です。
さて、以前からこのメルマガで言ってました、
消費税アップに向けた販促テクニックの本が、
ようやく、双葉社さんより発売されることになりました!!
その名も、
『消費税アップを逆手にとる販促テクニック』
http://www.amazon.co.jp/exec/
ええ、公正取引委員会にぶっ飛ばされそうなタイトルです。
消費税アップに関する基礎知識から、
みなさんが、今、一番気になる「外税」と「内税」
そして、売上を左右する「駆け込み需要」と「買い控え」
1回目の消費税アップの1989年と、
さらに、2015年10月1日の2回目の“軽減税率”
「えー、たった3%の消費税アップで、
そう思ったそこのアナタ!
このリサーチ調査を見たら、
★消費税アップ直前に100名に聞いたら、3割が「
https://e-iroha2.com/bokan-
と、そんなわけで、今回は消費税本発売記念として、
このリサーチ結果について、いろいろとお話を・・・。
「内税」よりも「外税」よりも大切なこと。
今回、弊社独自で楽天リサーチを活用して、
全国の男女100名に対して、
★消費税アップ直前に100名に聞いたら、3割が「
https://e-iroha2.com/bokan-
この中で、みなさんのビジネスに直結しそうな話は、
おそらく、『価格表記』のことだと思うんですね。
「外税」で行くべきか、「内税」で行くべきか……。
今回の『100名に聞きました~』リサーチ調査の『Q7』
一番人気の価格表記は、「1980円」の価格の場合、
■1位 「2036円(本体価格1980円+消費税56円)」
このように総額と消費税と本体価格の“フル表示”
ついで、
2位 『2,036円(本体価格1,886円消費税150円)』
3位 『2,036円(うち消費税150円)』
と、ほとんどの上位が「総額表示」で占められていて、
反対に「税別表示」は、全部の税別表示パターンを足しても28%
いかに「税別」が不人気なのかが理解できると思います。
しかし、だからといって、私は「税別」
今現時点でも、
価格表記に関しては「税別」を発表していますし、
消費税を販売価格に飲み込まずに、
やはり「税別」の表記のほうが正解だと思います。
それに、自分でリサーチしておきながら言うのもなんですけども、
こういう質問を消費者にしたら、必ず「税込」
誰だって、総支払額がわかったほうがいいですから。
そうなると、この価格表記の問題は、一体どうなるのか?
私が1989年と1997年の消費税のアップ後の消費の動きを、
過去の読売、朝日、毎日、産経、日経、
頑張って予測をたてたのですが・・・。
おそらくですが、2014年4月1日に「いっせーのせ」
「外税」と「内税」のお店が、
で、最初のうちは、お客さんが、
「あの店が税込みで安いぞ!」
「いやいや、こっちの店のほうが税別で高いよ!」
と、右往左往しながら、いろいろなところで買おうとします。
でも、次第に「3%」の税込税別の計算が面倒くさくなり、
さらに、お店によってはポイントがついたり、
もっともっと「得」なのか「損」なのか分からなくなり、
最後は面倒くさくなって、感覚だけの判断になってしまい、
「あそこの店は『税込』だけど“安そうだ”」
「あそこの店は『税別』だけど、“サービスが良さそうだ”」
と、価格の微々たる差よりも、もっとお店の『
お客さんは買うお店、買う商品を判断すると思うんですね。
いいですか?
消費税の増税対策本を書いた私が言うのもなんですが、
消費税に関する価格表記に関しては、外税だろうが内税だろうが、
お客さんは最終的には、
「お店の本質部分を見る」
ということを、みなさん、忘れないでください。
3%が価格に含まれているのか、含まれていないのか、
騒ぎ立てるのは、過去の増税後の動きからみても、
次第にお客さんは、消費税の「外税」と「内税」
自分で独自の判断を用いて、
そうなった時に大切になるのは、
消費税増税前後のお店の「イメージ」だと思います。
・消費税増税直前の3月に、ちゃんと在庫を切らさず、
・消費税増税直後の4月に、
・常にお店では、「お得感」「セール感」
これらの、お客さんの判断基準になりやすいポイントで、
いかにお店の「イメージ」を上げていくかが、
増税後の買い控えを逃げ切る重要なアクションになっていくと思い
このように、消費税アップは、さまざまな「売り方」
「知っている」と「知らない」とでは、
1年半かけて、頑張ってリサーチした渾身の一冊!
ぜひ、参考にしていただければと思います!!!
■新刊『消費税アップを逆手にとる販促テクニック』
http://www.amazon.co.jp/exec/
■大阪の消費税講座!
待ったなし! 消費税の対策はこの1日のセミナーで完全補完!
10月15日(金)14:00~16:00
「消費税率アップ徹底対策セミナー」
http://www.osaka.cci.or.jp/
編集後記
気になるのは、ネットショップの「内税」「外税」対策ですよね・
新しく書いた『消費税アップを逆手にとる販促テクニック』
かなりページを割いて、解説していますが・・・。
http://www.amazon.co.jp/exec/
おそらく、「アマゾン」と「楽天」の動きに、
多くのネットショップが同調する形をとると思うんですね。
アマゾンは、いわゆる“1店舗”ですから、
税別でも税込でも、どちらでも簡単に対応できると思います。
でも、楽天はテナント形式をとっているので、
そう簡単に価格表記を統一して、
だから、
価格の比較が難しくなったり、
楽天は、事を荒立てないように、今のままの「税込」
そうなると、楽天の動きから予測するアマゾンの出方は次の2つ。
・「税別」にして、楽天店舗よりも価格を安く見えるようにする。
・「税込」にして、さらに価格競争で楽天に勝負をかける。
この、どちらかだと思うんですね。
でも、世論が「税込」を支持している点と、
2017年4月1日には、再び価格表記を“総額表示”
そして、過去のアマゾンの動きを見ても、
これらのことを考えると、
おそらく、アマゾンも、「税込」
で、たぶん、
それに呼応するように、
というのが、私のたてた、だいたいの予測プランです。
でも、ネット全般が税込みになると一番困るのは、
ネットショップさんで「実店舗」
・ネットショップ⇒税込
・実店舗⇒税別
こんなのになったら、そりゃ面倒ですよね。
そうなった時に困らないためにも、
■「逆手」にとっているけど、
新刊『消費税アップを逆手にとる販促テクニック』
http://www.amazon.co.jp/exec/
■『駆け込み需要で売れるもの、売れないもの完全公開!』
募集開始!【静岡】消費税増税で商売繁盛する仕組み
10月10日(木) 18:30~20:30
http://www.b-nest.jp/