経営コンサルタントの竹内謙礼の公式ブログ。

  1. 竹内謙礼の公式メルマガ
  2. 195 view

なぜ、HISは蕎麦屋を始めるのか?

こんにちは。いろはの竹内です。

 

先日、大谷選手がメジャーでMVPを獲った時、

野球にまったく興味のない妻が、

 

「ほー」

 

と珍しくニュースに見入っていたんですね。

 

私が「大谷選手、すごいね!」と言うと、

再び「ほー」と間の抜けた声を出してきました。

 

「日本人でMVPだよ」

「ふーん」

「しかも二刀流だ」

「うん、二刀流ね」

「分かってんの?」

「うん、うん、うん」

「何が二刀流か言ってみ」

 

「左でも右でも投げるってことでしょ?」

 

いねーよ、そんな奴。

 

少しは世の中に関心持って下さい(夫にも無関心)

 

ということで。

 

ただいま、事前予約中の「予測カレンダー」の販売が、

来週の月曜日に、いよいよ終了となります!

 

 

 

12月6日までは先行予約で、

特別価格8,800円で販売しておりますが、

12月6日以降は、

 

17,800円の定価販売に戻ります。

 

お安く買えるのは「今だけ」となりますので、

お早めのご注文のほど、よろしくお願いします!

 

■竹内謙礼の「予測カレンダー」
2022年のSNS、楽天、Amazonの最新攻略法を徹底解説。
https://e-iroha.com/calendar2022/

 

ということで。

 

本日は2022年の「新規事業」の経営トレンドについて、

いろいろお話をさせて頂ければと思います。

 

≪新しい動画アップしました!≫
2022年の『消費トレンド』は何が来る?
https://www.youtube.com/watch?v=LMGS66cqNzA

『両利きの経営』とは?

南アフリカのほうで「オミクロン株」という

感染力の高い変異株が出てきましたが、

実はウイルスがまったく効かない「薬剤耐性菌」が現れるのは、

世界も日本も、ある程度は想定していたことではあるんですね。

 

2050年までに毎年1000万人ぐらいは死ぬんじゃないかと、

そこそこ厳しい予測を立てていたりもしています。

 

こんな感じで、世の中は予測不能な出来事が次々に発生するため、

企業は不測の事態に備えた経営を心掛けていかなくてはいけません

 

では、「不測の事態に備えた経営」とは、

一体、どのような経営なんでしょうか?

 

そのヒントが、米スタンド―ド大学のチャールズ・オライリー教授が提唱した、

 

『両利きの経営』

 

という手法です。

 

既存事業は経費の削減をしながら、販路を広げていく『深堀り』に力を入れて、

同時に、新たな事業機会を見つける『探索』を行ない、

変化の激しい時代を乗り切る経営を展開していく必要があります。

 

例えば、キリンホールディングスは、既存の飲料の事業を「深堀り」しながら、

免疫機能を維持するプラズマ乳酸菌のヘルス事業を「探索」しています。

 

HISも旅行業を「深堀り」しながら、蕎麦の店舗拡大の「探索」に力を入れています。

 

このように、本業とはまったく違う事業を新たに展開する

『両利きの経営』を展開することで、

時代の変化に耐えられる、強い組織を構築していかなければいけないのです。

 

いいですか?

 

新規事業の「探索」は、闇雲に探しても見つかるものではありません。

「このあたりの業界が伸びるんじゃないか」とか、

「このビジネスはライバルが少ないんじゃないか」とか、

予測を立ててリサーチしていかなければ、

まったくトンチンカンな新規事業を開拓することになってしまうのです。

 

例えば、コロナ禍ではペットを飼う人が急増しました。

 

2022年の予測カレンダーのレジュメにも書きましたが、

犬の飼育頭数は前年比で14%増、猫の飼育頭数は前年比で16%増と、

ペットの市場は急拡大しています。

 

しかも、コロナが収束してもペットは居続けますから、

ペットの健康食品や、首輪を使って体調を管理するテック商品など、

今後、大きく成長することが期待できるマーケットと言えます。

このあたりの市場をもっと探索すれば、

小さな会社でも新規参入できるビジネスが見つかるかもしれません

 

また、自然災害が続く日本で関心が高まる「防災用品」のマーケットでは、

「日常的に使える防災用品」という新しいカテゴリーが注目されています。

 

枕の中に防災グッズが収まる商品や、

アウトドアでも使える4リットルの大型水筒など、

こっそりと好調に売れていたりしています。

 

雑貨、インテリア、アパレル関係の企業が、

防災用品の市場に参入することは、

決して無茶な新規事業のアイデアではないと思います。

 

このように、2022年に「くるかもしれない」という消費トレンドを抑えて、

そこを「探索」することで、新しい事業を立ち上げることができれば、

変化の激しい時代に、もう一本の収入の柱を作って、

従業員の雇用を守りながら、安定した収入を確保することができるのです。

 

さてさて。

 

皆さんの会社は、まだコロナの痛手を受けて、

守り一辺倒の経営を続けていますか?

 

HISの澤田会長が、日経MJのインタビューで、

とても面白いことを言っていました。

 

『企業の寿命は30年ほどと言われている中、旅行業で40年も経ったので、

そろそろ新しいことを始めなければ成長できない。

それを早くにやっていなかったから、今、コロナで痛い目にあっている。

4~5年後にはHISを旅行業とは言わなくなる可能性がある』

 

変異株が出てこようが、

自然災害が起きようが、

戦争が起きようが、

 

びくともしない企業を作り上げるためには、

未来の売上がどこにあるのか探索する、

 

“宝の地図”が必要なんだと思いますよ。

 

■17,800円→『8,800円』で買える期間がそろそろ終了。
2022年予測カレンダー 先行予約販売開始!
https://e-iroha.com/calendar2022/

編集後記

今、世界中の人たちが

未来の予測で先が読めないテーマが3つあります。

 

・オミクロン株

・ガソリンの高騰

・半導体不足

 

「オミクロン株」による感染の拡大は避けられそうにありませんが、

私たちに残された武器はワクチンしかありませんので、

ある意味、予測は非常にシンプルで、

 

「ワクチンを使って感染を抑えていきましょう」

 

という結論に行きつきます。

 

広まったら広まったでロックダウンや

緊急事態宣言も起こりうるかもしれませんが、

それでも2021年に逆戻りするだけの話なので、

そこまで絶望的な未来ではなかったりします。

 

「ガソリンの高騰」に関しては、

2022年の夏ごろにはだいぶ収まってくると予想しています。

 

欧州やアジアの冬が過ぎれば、石油に依存する圧力も弱まりますし、

その頃には天然ガスの高騰も落ち着きを見せ始め、

中国やアメリカの消費の極端な上振れもなくなり、

産油国の増産も追いついてくるので、

どこかで価格の調整は入ってくるのではないかと思います。

 

「半導体不足」も自動車関連の半導体も含めれば、

2022年度内には落ち着くのではないかと思います。

ただ、電子部品が絡むモノ不足に関しては、

早くて夏ごろには収束に向かうのではないかと予想しています。

 

しかし、これらの迷走の元凶を辿れば、

コロナが要因であることは間違いないんですが、

そのコロナによる物価高や物流の遅延の収束を遅らせているのは、

 

米中の対立が問題だったりします。

 

アメリカと中国が資源の奪い合いをして、

サプライチェーンを複雑にしていることが、

世界の物資の流れを鈍くしているところは大いにあると思います。

 

そう考えると、米中の対立問題が今後どうなるかというのが、

実は、私たちの2022年のビジネスを、

大きく左右するポイントだったりします。

 

2月に行われる、冬季北京オリンピックで、

アメリカが参加をボイコットするのか、

2022年の秋に中国で行われる5年に一度の共産党大会がどうなるのか、

11月に行われるアメリカの中間選挙で、バイデン氏の民主党が惨敗するのか、

そのあたりの世界の動きが、

 

巡り巡って、私たちが身近に感じる、

たとえば「ネットショップの送料高騰の問題」などに関わってくるということを、

理解しながら、世界の情報をかき集める必要があるんだと思います。

 

未来のことを真剣に考える人と、

目の前のことしか考えられない人では、

 

これからもっともっと「差」が開いていくんだと思いますよ。

 

■100ページに及ぶ『未来予測』のデータ付き
竹内謙礼の予測カレンダー 先行予約受付中
https://e-iroha.com/calendar2022/

 

※メルマガの内容は出典とURLを明記していただけ
れば流用、拡散は大歓迎です。

※あれ? メルマガが届かなくなったぞ?
もう一度、メールアドレスを登録してみましょう!
https://e-iroha.com/melmaga/mailmagazine2.htm

竹内謙礼の公式メルマガの最近記事

  1. なぜ、あの人の「説明」は分かりにくいのか?

  2. 成功する人の「2時間」の使い方

  3. なぜ、お客はホームページの「文章」を読まないのか?

  4. 景気が悪くてもお客が「本当に欲しいもの」

  5. 【ボカンと売れる】景気が悪くてもお客が「本当に欲しいもの」

関連記事

楽天市場等のネットビジネスで
多くの受賞履歴
あり。

大企業、中小企業問わず、実店舗ビジネス、ネットビジネスのアドバイスを行なう経営コンサルタント。有限会社いろは代表取締役。大学卒業後、雑誌編集者を経て観光牧場の企画広報に携わる。楽天市場等で数多くの優秀賞を受賞。現在は雑誌や新聞に連載を持つ傍ら、全国の商工会議所や企業等でセミナー活動を行い、「タケウチ商売繁盛研究会」の主宰として、多くの経営者や起業家に対して低料金の会員制コンサルティング事業を積極的に行っている。特にキャッチコピーによる販促戦略、ネットビジネスのコンサルティングには、多くの実績を持つ。著書に『売り上げがドカンとあがるキャッチコピーの作り方』(日本経済新聞社)、『御社のホームページがダメな理由』(中経出版)、「会計天国」(PHP研究所)ほか、多数。
竹内謙礼の無料動画セミナー 女子大生の看板サンプルブログ 羽沢横浜国大駅のブログ
経営コンサルトによる記事を検索してご覧頂けます!
アーカイブ
PAGE TOP