経営コンサルタントの竹内謙礼の公式ブログ。

  1. 竹内謙礼の公式メルマガ
  2. 84 view

【ボカンと売れる】「人手不足」よりも深刻な社会問題とは?

オンラインセミナー【無料】1月23日(木)15:00~16:30
『2025年の徹底予測』 ネットショップ反撃の年!
https://www.future-shop.jp/seminar/20250123seminar.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

ボカン売れる!
■■■■
■□□■  竹内謙礼の「ボカン売れるネット通信講座
■□□■    【12月16日配信】 第1064号
■■■■      http://www.e-iroha.com

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

購読の解除を希望される方は、以下のURLをクリックして
ブラウザを立ち上げた上、画面の指示に従ってすすんでください。
http://www.e-iroha.com/melmaga/mailmagazine2.htm
===========================

こんにちは。いろはの竹内です。

夜遅く、自宅の階段を上っている

「助けてー」

いう小さな声が、2階の長女の部屋から聞こえてきたんですね。

娘が実家に帰ってきているこは知っていたので、

声の主が長女であるこは確実なんですが、

棒読みで、しかも小声で「助けてー」言っている時点で、

ろくな話ではないこは明らかです。

ええ、長年、父親をやっているので、

そんなトラップには騙されません!

「助けてー」

しつこいです。

「助けてー」

無視するのが一番です。

「助けてー」

・・・・

「助けてー」

・・・・

「た・す・け・て・ー」

はいはい、分かりましたよ!

「どうした?」

「スマホの充電ケーブル、1階のリビングから持って来て」

ふー。

子育ての正解が分からないです(パパ歴25年以上)

そんなわけで、本日のメルマガは、

「『人手不足』以上の社会問題は?」

いうお話をひつ。

≪年内の配送間に合います!≫
2025年「予測カレンダー」好評発売中!
https://e-iroha.com/calendar2025/

**********************************************

時代はたった数年で激変する。

**********************************************

突然ですが、

18年間の予測レポートの中で、『人手不足』いうキーワードが、

どのくらいの頻度で出現してきたのか調べてみました。

2016年 2回
2017年 2回
2018年 8回
2019年 4回
2020年 3回
2021年 3回
2022年 11回
2023年 11回
2024年 17回
2025年 12回

この結果を見て一番驚いたのは、2016年より以前は、

「人手不足」の問題が一切なかったいう点です。

9年前まで「人を雇う」こに関しては、

どの企業も悩んでおらず、今の人手不足の悲惨な社会は、

誰一人想像もしていなかった世界いうこになります。

その後、「人手不足」は大きなトピックして、

話題になるこはなかったんですが、

2018年の予測レポートの中で、

初めて『深刻化する人手不足』いうテーマで登場します。

そこで人口減の予測に触れて、

「何も対策をしなければ、企業は人手不足で大変なこになる」警告を発しています。

そして、2020年、2021年は沈静化したものの、

2022年には人手不足のキーワードが突然「11回」急増し、

その後はずっ出現頻度2桁をキープし続けるこになります。

このように「人手不足」は、何の前ぶれもなく、

たった5年で大きな社会問題なり、

中小企業に壊滅的なダメージを与えたこを伺い知るこができます。

この予測から私が学んだこは、

「人口労働の問題は、突然、深刻化する」いう現実でした。

じわりじわり社会を蝕んでいくのではなく、

何の前ぶれもなく、数年で社会を機能不全にして、

手も足も出なくなって、中小企業の経営を破綻に追い込むのが、

「人口」「労働」の問題なんだ思います。

いいですか?

私は次に起きる「人口」「労働」の問題は、

「高齢化」だ予想しています。

2025年は戦後生まれの団塊世代が、

全員75歳以上の後期高齢者になって、

医療現場、介護現場を圧迫し始めます。

社員が歳を取って次々にリタイアして、

顧客も歳を取ってお店から離れてしまい、

経営が“突然”立ち行かなくなり、

数年で廃業に追い込まれる企業が続出します。

心の準備をしていなかった中小企業は、

社内のオペレーションが回らなくなり、

常連客が信じられないスピードで減少し、

想像を絶するような苦しい経営を強いられるこになります。

一方、

シニアだ思っていた顧客がデジタルツールを使いこなし、

バブル期に金遣いの荒かった60歳以上が顧客の中心になる、

「シニア消費2.0」の社会が、来年からスタートします。

20代、30代が中心のZ世代の2500万人に対して、

60代70代を合わせた3000万人のほうが圧倒的に市場が大きく、

「老い」が目の前に迫るこで、使うお金の「質」が大きく変わっていきます。

「人手不足」をビジネスチャンスに変えたタイミーのように、

事前に「高齢化」をキャッチした企業は、2025年から急成長を始めて、

逆に高齢化社会を甘く見ていた企業が片っ端から潰れていくのが、

「2025年」いう節目の年になるのではないか予想しています。

さてさて。

みなさんは、『シニア消費2.0』に対して、

ちゃん準備をしていますか?

生成AIなんかよりも、高齢化社会のほうが、

明らかに現実に迫っている「社会の変化」であり、

生成AIが社会に与える影響なんかよりも、

ずっずっ大きなダメージを与えるのが、

高齢化社会であるこは、

バカでも分かる真実だったりします。

人は生成AIのようなワクワクする未来に対しては、

呑気で明るい予測を立てたがる傾向がありますが、

本当に経営者が真正面から予測しなくてはいけないこは、

耳をふさぎたくなるような、厳しい「未来」なんだ思いますよ。

★シニア消費の予測を盛りだくさんで詰め込みました。
『2025年 予測カレンダー』
https://e-iroha.com/calendar2025/

**********************************************

編集後記

**********************************************

シニア世代は「文字入力」が得意ではありません。

PCでもスマホでも打ち間違いが多いので、

「1つの単語で検索する」いう傾向が強くなります。

えば、「京都 和食」検索するのではなく、

「京都」「和食」バラバラで検索してしまうので、

シニアを狙ったリスティング広告を運用するのであれば、

ビッグキーワードで仕掛けたほうが得策だったりします。

他にも、

・シニア世代はクリックよりもスクロールが得意なので、
ページは分散するのではなく、1ページに集約したほうがいい。

・シニア世代は登録フォームや問い合わせフォームの、
すべての項目を埋めたがってしまうので、
離脱させないように、できるだけ入力項目は少なくしたほうがいい。

・シニアが利用するSNSの中で、YouTubeの利用者数が最も多いので、
XやInstagramではなく、動画チャンネルを立ち上げて集客したほうがいい。

などなど、シニア狙いのマーケティングのノウハウは、

まだまだ確立されていないこが多く、

ブルーオーシャンの市場になっているのが現状です。

マーケッターが最も苦手している市場でもあるので、

今年の予測カレンダーでは、あえて「シニア消費2.0」称して、

高齢者向けのマーケティング戦略を徹底解説しています。

社会の変化は、

「突然変わるもの」「じわじわ変わるもの」の

2種類存在していますが、

「人口」「労働」の問題だけは、

災害のように、突然、襲ってくるこは、

覚悟しておいたほうがいい思いますよ。

■2025年の予測カレンダー≪年内配送間に合います≫
↓↓詳しくはコチラ↓↓
https://e-iroha.com/calendar2025/

竹内謙礼の公式メルマガの最近記事

  1. なぜ、あの人の「説明」は分かりにくいのか?

  2. 成功する人の「2時間」の使い方

  3. なぜ、お客はホームページの「文章」を読まないのか?

  4. 景気が悪くてもお客が「本当に欲しいもの」

  5. 【ボカンと売れる】景気が悪くてもお客が「本当に欲しいもの」

関連記事

楽天市場等のネットビジネスで
多くの受賞履歴
あり。

大企業、中小企業問わず、実店舗ビジネス、ネットビジネスのアドバイスを行なう経営コンサルタント。有限会社いろは代表取締役。大学卒業後、雑誌編集者を経て観光牧場の企画広報に携わる。楽天市場等で数多くの優秀賞を受賞。現在は雑誌や新聞に連載を持つ傍ら、全国の商工会議所や企業等でセミナー活動を行い、「タケウチ商売繁盛研究会」の主宰として、多くの経営者や起業家に対して低料金の会員制コンサルティング事業を積極的に行っている。特にキャッチコピーによる販促戦略、ネットビジネスのコンサルティングには、多くの実績を持つ。著書に『売り上げがドカンとあがるキャッチコピーの作り方』(日本経済新聞社)、『御社のホームページがダメな理由』(中経出版)、「会計天国」(PHP研究所)ほか、多数。
竹内謙礼の無料動画セミナー 女子大生の看板サンプルブログ 羽沢横浜国大駅のブログ
経営コンサルトによる記事を検索してご覧頂けます!
アーカイブ
PAGE TOP