経営コンサルタントの竹内謙礼の公式ブログ。

  1. 竹内謙礼の公式メルマガ
  2. 125 view

このまま「進化する客」についていけるのか?

こんにちは! いろはの竹内です。
さて、私、当たり前ですが「竹内謙礼」という氏名なんですが、
名前の“謙礼”を説明する時が、非常に面倒なんですね。

まず、“けんれい”と言っても、
漢字がまったくイメージできない名前なので、
ほとんどの人が

「はぁ?」

というリアクションになってしまいます。

で、仕方なく漢字を説明するんですが、この言い方が、

『謙虚の“謙”に、礼儀の“礼”』

と、ちょっと恥ずかしい説明になってしまうことが多いんですね。
おそらく、この説明を言い終わった後に、相手から、

「おいおい、こいつ、自分から“謙虚”なんて言っちゃってるよ。あはははっ」

「こいつ、“礼儀”とか言って、ぜんぜんできてねーじゃん。ぷっ」

と、思われているに決まっているんです(被害妄想)。

だから、そう思われないために、
先日、「謙虚」と「礼儀」に変わる漢字を探るべく、
“謙”と“礼”の漢字をグーグルで検索してみたんです。

そしたら、自分自身のホームページが、

「謙」の漢字で、1ページ目の上から10番目にヒット
「礼」の漢字が、2ページ目の上から3番目にヒット

と、なかなか好位置につけていることが判明しました!
つまり、これは“謙”と“礼”の漢字の代表格の名前に

“竹内謙礼”がなりつつある証拠だと思うんですね!

だから、もう少し自分の知名度が上がれば、
“謙礼”の漢字の説明が、もっとラクになるかもしれません!

例えば、ホテルの受付で、氏名を名乗った時に、
「“謙礼”って漢字はどうやって書くんですか?」と聞かれたら、

「“竹内謙礼”と同じ“謙礼”です!」

って、言える日が来るかもしれませんよ(こねーよ)。

ということで。
ゴールデンウィーク明けの一発目のメルマガは、
消費者が「賢くなる」というお話をひとつ。

ええ、世の中では“意外なもの”が成長しているんです。

■≪ホームページのコンバージョン改善、アクセス数アップの相談乗ります≫

月々5000円~ 直接アドバイス「タケウチ商売繁盛研究会」
https://e-iroha.com/kenkyukai/index.html

消費者は進化する

先日、飲食店のコンサルティングをしている時に、
そこの社長さんから「トマト」の味について、面白い話を聞きました。

よく、トマトを丸かじりして、
『昔食べたトマトのほうが美味しかった』という人がいますが、
実は、それは思い出を美化しているだけなんだそうです。

なぜならば、トマトは改良に改良を加えて進化しているので、
昔とは比較にならないほど、今のトマトは美味しくなっているそうなんですね。

なるほど、確かに、それは一理あります。

農業も突き詰めれば化学の一部ですから、
そのような技術の進歩があって当然と言えます。

昔のパソコンが、今のパソコンよりも使いやすいのと同じで、
野菜の味が昔よりも美味しくなるのは、当然といえば当然の話なんですね。

このように、人は「進化する」という事実が、
化学や技術の世界だけに起こりうるものだと、ついつい思ってしまうところがあります。

しかし、よくよく考えてみると、
実は、目に見えないものが飛躍的に進化していることって、多々あるんですね。

例えば、「経済」。

過去にバブル崩壊やリーマンショック等で、痛い思いをしてきた日本は、
二度と同じ過ちを犯さないように、防御策を張りながら、
日本経済を慎重に運営しているところがあります。

おそらくですが、20年、30年前に比べれば、データも増えて、経験値もアップしているので、
それなりに、今の日本は上手に経済を運営しています。

また、同じように子どもの「教育」も、進化していると思いますよ。

20~30年前までは、「この教え方で正しい」と思っていたやり方も、
いろいろな先生が、いろいろな教え方を考案して、そして進化していった結果、
今の教育が現場で行われていると思うんですね。

おそらく「英語」などは、私が中高生の頃に体験した英語とは、
まったく別物の教育方法で、とっても分かりやすくなっているんだと思います。
(もちろん、先生の個人差はありますが)

このように、一見、進化がなさそうな世界であったとしても、
欲深い人間が、そこに絡んでくる以上、
やはり、体感できないような速度で、物事は進化しているんです。

そんな中、私が注目しているのが「消費者の進化」です。

消費者というのは、“モノを買う”という行為しかしないので、
進化などするはずがないと思っていたのですが、

最近、いろいろな商売に携わるようになってからは、
売り手側が思っている以上に、早い速度で消費者が進化していることが分かったんですね。

身近な「進化」の事例を挙げさせてもらえれば……

・いつもの広告キャッチコピーで、お客さんが買わなくなった。

・いつもの商品を、お客さんがリピートしなくなった。

・スマホでお客さんが商品を買うようになった。

等々、私達が「お客さんの反応」や「コンバージョン」という言葉で置き換えている現象は、
実は、客の「進化」によって発生している出来事なのです。

つまり、お客さんは賢く消費をしようとして「進化」しているわけであって、
現状維持で、ずっと成長が止まっていることは絶対にあり得ないんですね。

いいですか?

お客さんが、お店や商品から離れていく理由は、
「飽きた」のではなく、「進化」しているからなんです。

「進化」したから、安い店を見つけることができるようになった。
「進化」したから、より良い商品を求めるようになった。

このように、「進化」が客離れを引き起こしていることを、
売り手側は、もっともっと真剣に考えていかなくてはいけません。

お店側は、その消費者の進化に乗り遅れないように、
二の矢、三の矢を次から次に発射して、
自分たちも「売り方」を進化させていく必要があります。

例えば、

安いお店が出てくるようであれば、さらに付加価値の高い商品を提供する。
より良い商品が出てくるのであれば、さらにより良いサービスで対抗する。

このように、売り手側も、お客さんに対して、
「進化していますよ!」ということを、しっかりとアピールし続けなくては、
生存競争の厳しい市場では、生き残っていくことはできません。

そういう市場原理を考えれば、
やはりビジネスの世界では「このままでいい」ということは、
絶対にあり得ない行動なんだと思います。

トマトではありませんが、
「昔の方がよかった」
というのは、勝手に思い出を美化させているだけなのかもしれませんよ。

■≪会社でストレス一杯のサラリーマンの相談、承ります≫

月々5000円~ 直接アドバイス「タケウチ商売繁盛研究会」
https://e-iroha.com/kenkyukai/index.html

編集後記

最近、「頭がいい」とか「頭が悪い」とか、
「仕事ができる」とか「仕事ができない」とか、
そういう人の能力の違いって、ほとんどないような気がします。

おそらく、「頭を使う」ことも「仕事ができる」ことも、
突き詰めれば、“心の強さ”に行き着くものだと思うんですね。

“心が弱い”人は、やはり、途中で何事も放り出してしまいます。
仕事も「このへんでいいだろう」と手を抜いてしまいますし、
考えることも「このへんでいいだろう」として思考を止めてしまいます。

本来、そういう中途半端な状況になることはとても嫌なことなんですが、
心が弱いから、そういうことも気にならなくなってしまいます。

しかし、“心が強い”人は、最後までやりぬく力を持っていて、
なおかつ、試練や困難への辛さのストレスの耐久度が非常に高いと言えます。

“心が強い”から、努力も苦だとは思わないし、
“心が強い”から、頭を使って、さらに強い相手と戦おうとします。

だから、最終的には“心”をどれだけ強くするかということが、
仕事の結果に結ばれていくんだと思います。

ただ、それを突き詰めてしまうと、
今度は、心の病になってしまうんだとは思いますが……。

うーん、「心」と「仕事」の関係って、やっぱり難しいですよね。

竹内謙礼の公式メルマガの最近記事

  1. 【ボカンと売れる】「やること」よりも「やらないこと」を探しなさい

  2. 栄町の岡部ちえこさんを応援しています

  3. なぜ、社員は「3年目」と「8年目」で辞めるのか?

  4. 「安売り」という病気を完治させる方法

  5. ド田舎の古民家カフェにお客が殺到する理由

関連記事

楽天市場等のネットビジネスで
多くの受賞履歴
あり。

大企業、中小企業問わず、実店舗ビジネス、ネットビジネスのアドバイスを行なう経営コンサルタント。有限会社いろは代表取締役。大学卒業後、雑誌編集者を経て観光牧場の企画広報に携わる。楽天市場等で数多くの優秀賞を受賞。現在は雑誌や新聞に連載を持つ傍ら、全国の商工会議所や企業等でセミナー活動を行い、「タケウチ商売繁盛研究会」の主宰として、多くの経営者や起業家に対して低料金の会員制コンサルティング事業を積極的に行っている。特にキャッチコピーによる販促戦略、ネットビジネスのコンサルティングには、多くの実績を持つ。著書に『売り上げがドカンとあがるキャッチコピーの作り方』(日本経済新聞社)、『御社のホームページがダメな理由』(中経出版)、「会計天国」(PHP研究所)ほか、多数。
竹内謙礼の無料動画セミナー 女子大生の看板サンプルブログ 羽沢横浜国大駅のブログ
経営コンサルトによる記事を検索してご覧頂けます!
アーカイブ
PAGE TOP